WEB予約 LINE
WEB予約 LINE

患部を確実に捉える

口の中は、とても小さな世界。さらに、歯ぐきの中や歯の内側は、肉眼で見ることはできません。
そこで何が起こっているのかを把握するために、あらゆる手段を使って症状を「知る」ことが大切だと考えます。
当院では、患部の状況を正しく知るために、最先端の光学機材を導入しています。
従来のX線写真は二次元的な平面での診断しかできませんが、歯科用CTでは三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られます。

CT撮影3つのメリット

見えなかったものが見える

一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できます。
顎の内部構造、骨の密度、骨の厚みや埋まっている歯の正確な位置なども、リアルに見えます。
 

わからなかったものがわかる

顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣の大きさや形などを立体画像で確認できます。
 

治療の安全性が広がる

歯周病治療や矯正治療、根管治療、親知らず、インプラントなど幅広く歯科治療に応用することができ、正確な審査診断により、治療の安全性を高めます。

インプラント治療とCT

インプラント治療では顎の骨に穴を開ける外科手術を行なうため、顎の骨の状態や神経・血管の走行位置骨密度などを知ることはとても大切です。
しかしこれらは歯茎の奥にあり、手術前に直接目で見ることはできません。歯科用CTを使用してインプラント埋入手術前にこれらを精密に診断することで、事前にインプラントを埋め込む位置を決めることができます。
 
また、手術時間の短縮や術後の痛み・腫れの軽減につながり、安全で確実な治療を行なうことができます
つまり、患者さまの体への負担を最小限にするためにも、必要不可欠な工程といえます。
 

 

歯周病治療とCT

歯周病は歯を支えている骨が溶ける骨の病気です。肉眼では確認できない内部の骨の状態、進行具合を3次元で確認し確かな診断をすることができます。
 
また、治療前と治療後の骨の状態を確認するためにも用います。CTがなければ骨が治療で再生しているかどうかもわかりませんし、歯ぐきを切り開いて見るわけにもいきませんので欠かせません。

歯周病で失った骨を再生させる治療
《CT画像》


 
左のCT画像は手術前です。赤枠の中を囲っているところが、歯周病で骨がなくなってしまいっています。
(黒い影のところは病気で骨がなくなっている箇所です)
 
右のCT画像は再生療法といわれる、骨を再生させる手術を行った後の画像です。手術前の黒かったところに骨が新しく作られて、白っぽい画像を確認することができます。
 
CT撮影を行うことで、術前にどこの骨がなくなっているのかを見つけられることができます。
そして、手術後は治療が成功していることをしっかり確認でき、安全で安心な治療を提供できます。

根管治療とCT

人によって歯の根の構造は異なります。
根の構造を把握するために多くの歯科医院がレントゲン撮影を試みるのですが、レントゲンでは平面としてしか捉えることができないため、正確な根の構造を知ることは極めて困難だと言えます。
 
CTでは、歯の内部を立体的に撮影可能であり、根の構造を正確に把握することができるため、根管治療の成功に大きく貢献しています。
 
また、根管治療において「根尖病巣」とよばれる病気があり、治療せずに放置していると、ある時急に痛みが出たり、骨が溶かされていきます。
この根尖病巣の有無は、レントゲンでも判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CTを利用することで、病巣の大きさや場所など、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。
 

《レントゲン画像》
 
○で囲んだところに根尖病巣があるのですがよく見えません。
《CT画像》
 
CTだと病巣の場所や大きさ・形までよくわかります。

親知らずとCT

親知らずが顎に埋まってしまっているような場合、CT撮影をおこなえば、どの方向にどれだけ埋まっているのか立体的に診断できます。
 
埋まっている親知らずは、下顎管とすぐ近くにあります。下顎管とは、顎の中に大きな神経が入っている管で抜歯の際に下顎管を傷つけてしまったりすると麻痺の後遺症がでてしまうため、歯と下顎管の位置を正確に掴む必要があります。
 
通常のレントゲン撮影では影絵をみているような状態ですので、歯と下顎管の位置関係は捉えられませんがCTだとしっかり分析できリスクを回避することができます。
 

《通常のレントゲン撮影した親知らず》


顎の骨の中に親知らずが横を向いて埋まっているのはわかりますが、重要な下顎菅(神経の通っている管)との距離感がわかりません。正面からの平面情報のみです。
 

《CT撮影した親知らず》

上からの断面図
下顎の幅に対して親知らずがどのように埋まっているかがわかります。
横からの断面図
親知らずと下顎菅の位置関係が分かります
(黄緑の部分が下顎菅)
正面からの断面図
親知らずと下顎菅の距離を測ることができます。
(黄緑の部分が下顎菅)
立体画像
下顎菅の位置がわかります。
(黄緑の部分が下顎菅)

 
通常のレントゲン撮影とCT撮影では情報量が全く違いますので、正しい診断とリスク回避が可能です。
 

矯正治療とCT

矯正治療では単純に歯を動かすだけでなく、顎関節の状態も知ることが必要ですのCTで立体的に診断することはとても重要です。
また、セファロと呼ばれる矯正専門の特別なレントゲンも撮影でき、顔の骨格を正しく診断できることが可能です。
 
たとえば、一口に出っ歯(上顎前突)といっても、様々なタイプがあります出っ歯の原因は、上のあごが出ているのか? 上の歯が出ているのか? それとも、下のあごが小さいのか? 下の歯が引っ込んでいるのか? といったことを、このレントゲンで判断し、治療のゴールを設定するためにはなくてはならない資料です。
 

セファロでは、頭に対するあごの位置や大きさ、上下のあごの位置関係、歯の傾き具合などの様々な情報を知ることができます。
頭部全体の細かい情報を正確に把握できるため、矯正治療には欠かせません。

よくあるご質問

:撮影に時間はかかりますか?

:撮影の準備に数分、撮影時間はわずかに10秒ほどで終わります。

:X線の被曝が心配なのですが…

:我々は通常の生活をしていても、自然に放射線を浴びていますので、1年間に自然に浴びる放射線量は世界平均で2.4mSv(ミリシーベルト)、日本平均で1.4mSvといわれています。
 
通常の医科で頭部CT撮影をすると、2mSvといわれていますが、歯科用のCT放射線量は医科のCTと比べて、0.2mSv程度とかなり低い値です。歯科用CTは低い放射線量でも、十分な画像を得られることができます。
 
ちなみに0.2mSvとは飛行機で成田・ニューヨーク間を往復するときに、飛行機内で浴びる放射線量(高所では宇宙線が増加するため)と同じです。

歯科のCT放射線量が低いからといって、当院では頻繁にCT撮影をすることはありません。 通常のレントゲンで十分に判断可能な場合はCT撮影を行ないません。 またCT撮影する際は、必ず同意を得た上で撮影を行ないますのでご安心ください。

費用

神経が近接している親知らずの抜歯のCT撮影は、健康保険が適用されます。
 
 

PAGETOP