毎日歯磨きしているのに…
虫歯ができて来院された患者さんが「毎日歯磨きしているのによく虫歯になるんです」と言われるのをよく聞きます。
日本人の9割以上は毎日歯磨きをしています。そして2人に1人の割合で1日2回行っています。
それなのに何故虫歯や歯周病になってしまうのでしょうか?
毎日欠かさず歯磨きをしていても虫歯になる人がいる一方で、あまり歯磨きをしていなくても虫歯にならない人がいます。その違いは一体どうしてでしょうか?
歯磨き修行は時代遅れ
「虫歯や歯周病にならないように歯磨きをしましょう」とよく言われます。
そして、歯科医院では歯科衛生士に「ここが磨けていませんね。ここはこうして、この道具を使って、この歯磨き粉で、1日何回で…」と歯磨き修行を強いられてきた経験はありませんか?
もちろん歯磨きも大切です。しかし歯磨きだけで問題が解決するなら虫歯や歯周病はなくなるはずですし、歯をあまり磨かない人は歯がボロボロになるはずです。
虫歯や歯周病などトラブルのそもそもの原因となるのはお口の中の〈細菌〉と、噛み合わせなどによる歯にかかる〈力〉です。
〈お口のトラブルの2大原因〉
お口の中の〈細菌〉は非常にたくさんの種類があります。その中でも虫歯や歯周病の原因となる特定の菌がお口の中にどれくらいいるのかなどによって、虫歯や歯周病になるリスクは変わってきます。
→ 詳しくは「歯の将来予測」のページも合わせてご覧ください
そしてそのリスクに合わせた歯ブラシの方法が必要で、とにかく磨けば良いというものでもありません。
また、噛み合わせなどによる歯にかかる〈力〉も虫歯や歯周病に関わるとても大切な要素のひとつです。
歯に不自然な「力」が加わると、歯にヒビが入ったりぐらついたりして、そこに細菌が感染して虫歯や歯周病が始まります。
お口の中にいる虫歯菌の量が少なくても、不自然な噛み合わせによる力で歯に微細なヒビがはいっていればそこから感染する可能性は高くなります。
歯周病菌の量が多くても、噛み合わせに問題がなければ歯周病菌が歯と歯ぐきの隙間に入る可能性は低いので感染するリスクは低くなります。
虫歯・歯周病のリスク | 菌の量 | 噛み合わせ | かなり高い | 多い | 異常 |
---|---|---|
やや高い | 少ない | 異常 |
やや低い | 多い | 正常 |
かなり低い | 少ない | 正常 |
これに加えて、細菌のえさとなる磨き残しの歯垢の量や、お口の中を洗い流したり免疫力を持つ唾液の量や質、ストレスや生活習慣などが複雑に絡み合って虫歯や歯周病になってしまうのです。
磨いていると磨けているは違う
虫歯や歯周病になる原因は「細菌」と「噛み合わせによる力」ですが、その「細菌」の栄養となるのが、歯の表面についた「歯垢」です。
歯垢は歯と似た色で見た目には分かりにくいですし、歯ブラシだけで磨き上げるのはとても難しいです。
「私はちゃんと磨いている!!」と思っていても、実は磨けていないことが多いです。
〈 歯垢がどこについているかわかりますか?? 〉
〈 専用の液で歯垢を染めると・・・ 〉
新しい汚れはピンク色、古い汚れは青紫色に染まるので、いつも磨き残しているところが青紫色のところです。
「磨いている」と「磨けている」は違います。人によって磨きにくいところはそれぞれです。
よく歯科医院で衛生士に「しっかり磨いてください」といわれることがありますが、磨けているところをさらに磨いても意味がありません。
当院の予防歯科ではこのような歯垢染色をおこない、ご自身で磨けていないところをしっかりと目で確認してもらいます。そしてどこをどうしたら磨けるようになるのか、その方に合わせたオーダーメイドの予防方法ご提案させていただいています。